home

医療法人金子外科

MENU

内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラ検査とは?

食道、胃、十二指腸を内視鏡で直接観察します

お悩みの症状に応じて適切な検査・治療を行います

胃カメラ検査とは、口や鼻から内視鏡を挿入して行う検査のことで、食道、胃、十二指腸といった部分を直接観察します。内視鏡で直接観察することにより、粘膜の状態、炎症、潰瘍、ポリープ、がんの有無などが確認できます。病変が見つかった場合には、組織を採取して生検を行います。

 

 

胃カメラ検査で発見できる病気

  • 胃がん

  • 食道がん

  • 慢性胃炎

  • 胃潰瘍

  • 十二指腸潰瘍

  • ポリープ

  • 逆流性食道炎

  • ピロリ菌感染症

など

こんな方に胃カメラ検査はおすすめです

  • 長期間、胃の痛みが続いている方

  • 胃にしみるような痛みがある方

  • 胃に不快感がある方

  • みぞおちが痛む方

  • ものを飲む込む時に詰まり感がある方

  • よく胸焼けが起こる方

  • 胃がんや食道がんの家族歴がある方

  • ピロリ菌感染症になったことがある方

  • 40歳以上の方で、一度も検査を受けたことがない方

など

このような方は是非一度、大阪市東住吉区の金子外科までご相談ください。

当院の胃カメラ検査の特徴

経鼻内視鏡検査に対応

当院では鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」に対応していて、内視鏡が舌の付け根に当たらないため、嘔吐反射がほとんど起こりません。口から挿入する従来の検査方法(経口内視鏡検査)よりも、楽に検査が受けられます。また、経鼻内視鏡として初めてハイビジョン画質に対応したオリンパス社の最新機種「EVIS EXERAⅢ」を導入していて、見逃しの少ない精度の高い観察を行っています。

最新のNBI搭載

当院が導入している内視鏡システムには、最新のNBINarrow Band Imaging:特殊光観察)が搭載されていて、従来よりも粘膜のコントラストが強調して表示されるため、小さな病変でも見逃さずに発見することが可能です。さらに「クロースフォーカス」という2mmまで接近観察が可能なハイビジョン対応スコープにより、粘膜や毛細血管を詳細に観察することができます。

鎮静剤を使用

少しでも楽に胃カメラ検査を受けていただくために、当院では鎮静剤を用いた検査も実施しています。鎮静剤を投与することで、ほとんど眠っているのと同じ状態になり、苦痛や負担を感じることなく検査が受けられるようになります。ただし、検査後もふらつきなどの麻酔の影響が残る恐れがありますので、鎮静剤を用いた胃カメラ検査を受けられた場合には、お車・バイク・自転車の運転はお控えください。

胃カメラ検査の流れ

1.検査予約

胃カメラ検査をご希望の方は、お電話などで事前にご予約をお取りください。なお、検査の込み具合にもよりますが、お電話でご予約いただいた後、当日検査を受けていただくことも可能です。詳しくは当院までお問い合わせください。

2.検査前の注意事項のご説明

胃カメラ検査を受けるに際して、簡単な注意事項のご説明と、現在服用中のお薬の確認を行います。お薬の種類によっては、数日前からの休薬をお願いする場合があります。

3.検査先日

検査前日の夕食は、21時までにお済ませください。その後は絶食でお願いします。定期的に飲まれているお薬の服用については、医師の指示に従うようにしてください。

4.検査当日

検査当日の朝も絶食でお願いします。お伝えした時間に当院へお越しください。

5.前処置

検査前の前処置として、喉または鼻の麻酔を行います。また胃の動きを抑えるお薬を服用していただいて、観察しやすくします。ご希望に応じて、鎮静剤を用いた検査を実施することもできます。

6.観察

口または鼻から内視鏡を挿入して、観察します。観察時間は5分程度です(患者様によって異なります)。

7.リカバリー

鎮静剤を用いた胃カメラ検査を受けられた場合には、院内で少しお休みいただきます。

8.検査結果のご説明

検査後、患者様にも検査画像をご覧いただきながら、医師が検査結果を詳しくご説明します。生検を行った場合には、後日あらためて外来にて結果をご説明します。ご説明の中で何かわからないこと、不安なことがありましたら遠慮なくご質問ください。

9.ご帰宅

検査結果のご説明が終わりましたら、ご帰宅となります。なお、鎮静剤を用いた胃カメラ検査を受けられた方は、検査後もふらつきなどの麻酔の影響が残る恐れがありますので、ご自身の運転によるお車・バイク・自転車でのご帰宅はお控えください。

ピロリ菌の検査・除菌

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲む細菌で、長期間感染することで慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となることがわかっています。さらに、胃がんのリスクを高めることもよく知られています。胃カメラ検査により慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合には、保険適用で除菌治療が受けられます。

ピロリ菌の検査

内視鏡検査を使わずに行う検査
尿素呼気試験

検査薬を服用する前後の呼気を測定して、ピロリ菌に感染しているかどうかを確認します。

抗体検査

血液や尿に含まれるピロリ菌の抗体を検出することで、感染の有無を確認します。

ピロリ菌の除菌

1.検査

必要な検査を実施し、ピロリ菌感染を判定します。

2.除菌治療(1回目)

陽性と判定された場合、抗生物質などのお薬を使って除菌治療を行います。お薬は朝と夕方の12回、2週間服用し続けます。

3.除菌治療の判定

除菌治療終了後、4週間程度あけてから検査を実施して、除菌治療の判定を行います。除菌に成功していれば治療は終了です。除菌できていなければ2回目の治療に移ります。

4.除菌治療(2回目)

1回目の除菌治療とは別のお薬を使って、2回目の除菌治療を行います。服用ペース・期間は1回目と同じです。

5.除菌治療の判定

除菌治療終了後、4週間程度あけてから検査を実施して、除菌治療の判定を行います。除菌に成功していれば治療は終了です。除菌できていなければ3回目の治療を検討します。3回目の除菌治療から自費診療となります。

 

top